20年ぶりに自作PCに挑戦!簡易水冷とiGPUで“作る楽しさ”を満喫

記事内に広告を含みます

こんにちわ。みかんです。


私の趣味に自作PCがあります。最近は高性能なノートPCがあるため、まったく自作できていませんでした。
が、この度、やっと夢を1つかなえることができました。
簡易水冷です。
とってもうれしいので記事にしておきたいと思います。

構想と構成

振り返ってみると、2020年から価格.comで構想を練っていました。
当初は、下記構成を検討していました。

項目内容価格
CPURyzen 5 5600X39,380
GPURTX 3080113,300

(メモリやM/Bなどもありますが割愛)
この頃すでに、自作するなら水冷にしたいっという思いがありました。
本格水冷は、GPUも水冷にしたくなってしまいますので、敷居が高すぎます。
ここは、CPUの簡易水冷のみに落ち着かせました
そこで、今回の自作PC構成を決めました。

項目品名価格(税込)
CPURyzen 9 9900X BOX(12core)82,800
CPUクーラーLE720 R-LE720-BKAMMN-G-1 [ブラック]13,480
M/BPRO B850-P WIFI28,980
MEMcrucial CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]13,800
GPU
SSDWESTERN DIGITAL WD Blue SN580 NVMe WDS500G3B0E6,950
OSWindows 11 Pro 日本語版22,127
PCケースANTEC Constellation C3 ARGB ブラック11,980
電源MSI MAG A850GL PCIE516,135

計:196,252円(税込・送料込)

色を白で統一しようと思ったのですが、白は高いんですね。無難に黒にしました。
お気付きですか?
そう、GPUがないんです。
今はまだね。
この構成で2025/4/18 に購入しました。時期的な理由でGPUが買えませんでした。
ちょうど、RTX50シリーズの5060が解禁になった時期と被っているんです。
だからGPUは後回しになっています。
一応、CPUにiGPUが組み込まれているので、表示できないなってことはありません。

記事の最後に、各商品リンクを付けておきます。
金額が異なっていると思いますが、商品検索の参考にしてください。

PC作成!

大変なことのように聞こえますが、自作PCはプラモデルと一緒です。
構成部品を、ハマるように組付けていけば、誰でも簡単に作成することができます。
気を付けなければいけない点だけ、注意する必要がありますがね。

気を付ける点

  • M/Bを選ぶ際、搭載できるCPUをチェックする(買う前!
  • CPUクーラーに、CPUグリースがついているか確認する(買う前!
  • CPUが利用できるMEMを確認、OSの推奨容量を確認する(買う前!
  • GPUを買わないなら、CPUにiGPUが組み込まれているか確認する(買う前!
  • 電源計算をして、最適な電源を選ぶ(買う前!
  • M/B の配線のため、ドキュメントを予めダウンロードし勉強しておく
  • MEMは相性問題が出やすい。PCが不安定になるなら、新しいMEMに買い替える

電源計算については、下記参考サイトを利用して計算することをお勧めします。
参考サイト

組付け

まずは、構成品

では組付けます。
自作PCはプラモデルと一緒です。違いがあるとすれば、ネジ止めでしょうか。

Step1

CPUクーラーが簡易水冷ですので、M/Bの部品を付け替えを行います。

簡易水冷に入っているAMD用のネジに変更します。

Step2

ケースにM/B(マザーボード)をセットします。ネジはミリネジを使い、ネジ止めできる箇所すべてをネジ止めします。

ケースに、M/Bをつけます。
M/Bなど基板は静電気に弱いので、気休めですが、金属に触れて除電してから触ります(気休めですが)

M/Bは9か所ネジ穴があったので、9か所ネジ止めしています。

Step3

簡易水冷のラジエターに、ファンを取り付け、ケースにセット、付属のネジにて固定します。
FANには風の向きがあります。好みの向きになるようにします。

Step4

CPUをM/Bにセットします。CPUは向きがあるの注意します。

○の部分が、左上になるようにします。

Step5

簡易水冷のCPU冷却ブロックに、固定用の部品を取り付けます。
取り付けの際、CPUグリスに触らないよう気を付けます。

CPU冷却ブロックをM/BのCPUソケットにセット、簡易水冷に付属する固定ネジにて固定します。

Step6

電源を取り付け、各ケーブル配線をします。

今回選んだ電源は必要ケーブルを、プラグ接続するタイプです。
また、ケーブル配線は、ケース背面側に行い、M/B正面がすっきりするように心がけます
ケース付属のフロントオーディオ、
フロントパネル(Power LED、Powerスイッチ、HDD LEDなど)、USB Type-C、USB フロントパネルを接続、
ケースFAN、簡易水冷のCPU FAN、PUMP FAN 、ラジエターFANを接続します。
このケースFAN、簡易水冷 FANは、RGB LEDにより色々な光らせ方ができきますので、JRGB_V2のコネクタに、
それぞれ接続します。
接続場所は、M/Bメーカーから予めドキュメントをダウンロード、しっかり確認してから行います

背面側の配線が、ごっちゃになりますが、ケースカバーが閉じられるように何とかします。

Step7

メモリとSSDをセットします。

これらは差し込むだけです。

メモリは、CPU冷却ブロックから出るホースに干渉しないよう、外側に差し込みます

これで完成です。

組付け完了

OSが入っていませんが、まず電源が入るかチェックします。
今回、何度電源ONしても、電源が入りませんでしたので、バックパネルの「クリアCMOSボタン」を1度(1秒に満たない)押しました。
「クリアCMOSボタン」は5秒以上押すと、BIOS設定がクリアされるので、1度押しただけでは、影響がないはずですが。。。

BIOS 設定

OSインストール前に、時計の設定だけします。
BIOS設定画面への入り方は、電源ON後ディスプレイに表示されます。
このM/Bは、Deleteキーでした。
時計の設定をしたら、Save&Exitを行い電源を切ります。

OS のインストール

無事、電源ON確認と、時計の設定ができましたので、windows11のインストールを行います。
正規品を購入、USB にwindows11のUSBを差し込み電源ONします。
あとは、いわれるがままにセットアップすれば完了です。

以上が自作PC作成のながれです。
とっても楽しい時間を過ごすことができました。

今後について

現時点でGPUがありません。
RTX 5060 か、RTX 5060 Ti にする予定なのです。
ちなみにRyzen 9 9900X のiGPUですが、通常の作業にはまったく問題ないレベルです。
ただし、Fortniteなどのゲームでは、力不足です
パフォーマンスモードにし、FPS上限を30fpsに設定しても違和感が出てしまい、楽しく遊ぶことができません。
(むしろイライラします)

自作PC構成のリンク

自作PC構成のリンクです。各商品の保証などを考えると、国内正規品取扱店から購入することをお勧めします
価格が異なっていると思いますが、検索の参考にしてください。

created by Rinker
¥75,800 (2025/08/06 18:02:08時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥38,979 (2025/08/06 18:02:09時点 楽天市場調べ-詳細)
crucial CP2K16G56C46U5 DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組
WESTERN DIGITAL WD Blue SN580 SSD M.2 PCIe Gen 4 x4 with NVM Express 500GB(WDS500G3B0E) 取り寄せ商品
created by Rinker
¥28,380 (2025/08/07 00:18:02時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥13,111 (2025/08/07 00:20:53時点 楽天市場調べ-詳細)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA